2024みやぎ計量のひろば動物・計量クイズ 解答・解説

問題:アフリカゾウ(メアリー)の歯1本分のお重さは?
 























                                          令和6年4月に抜けたメアリーの右上の歯
答え:880g

 八木山動物公園で飼育しているメスのアフリカゾウ「メアリー」は、現在国内で飼育されているアフリカゾウの中で最高齢です。
 アフリカゾウは口の中に上下左右1本ずつの歯(臼歯)があり、新しい歯が古い歯を押し出すようにして生え替わります。
 また、アフリカゾウの歯は一生に5回生え替わります。
今年4月に生え変わりのために抜け落ちた「メアリー」の歯は、右上の歯でした。
 キログラムとは?
 はじめは「水1Lの質量=1kg」という定義でしたが、温度変化等に影響されることから、世界の標準として「キログラム原器」が作られ、レプリカを各国で保管し、質量の基準としていました。しかし、汚れや劣化で基準の重さが変わらないように、新たにプランク定数という物理計算方式によって定義されました。
問題:八木山動物公園で飼育しているキイロアナコンダの体重は?
















答え:5.8㎏

 キイロアナコンダは南米の熱帯雨林の水辺に生息するヘビです。
全長がおよそ3~4mになる大型のヘビで、爬虫類館でもその存在感を存分に発揮しています。
 同じくらいの重さのものでは、例として13ポンドのボウリング玉(約5.9kg)があげられます。ボウリングに行った際に13ポンドのボウリング玉を持ってみると、八木山動物公園のキイロアナコンダを手にのせた感覚が味わえますよ。

問題:モルモットのふれあいで一番早く橋を渡りきった「おはぎ」の移動速度は?

















答え:2.24km/h

 モルモットはネズミの仲間で、ふっくらした体と短く細い足が特徴的です。
ふれあい館では、毎日14時からモルモットのふれあい(先着18組限定)を行っております。今回はふれあいに参加するモルモットが飼育スペースから約190cmの橋を渡りきるまでの速さを測定しました。
誰が一等賞になってもおかしくない激戦の中、「おはぎ」が飼育スペースの扉が開いた瞬間に一直線に走り出し、見事、今回のクイズにおける代表者となりました。

 速度とは?
 速度の表現の一つで、1時間に進んだ道のり(距離)で表したもの。日常では「時速〇〇km」等と表現される。 工学などでは、〇〇km/h(キロメートル毎時)と表現される。
問題:アカカンガルー「ヒナ」の尾の長さは? 

















答え:60cm

 カンガルーの尾には筋肉がしっかりとついており、立ち上がったりゆっくり移動したりする際には尾でバランスをとっている姿が観察されます。また、オス同士が力比べをする際には、尾で体を支えながら相手を蹴りつける行動が見られます。
アカカンガルーの「ヒナ」は八木山動物公園での繁殖に大きく貢献してくれているメスのカンガルーで、育児中には尾でバランスを取りながらしっかりと立ち、常におなかの袋の中にいる子どもの様子を気にしてくれていました。
 メートルとは?
 由来はギリシャ語で「ものさし」「測る事」を意味する「metron」が語源。1メートル=光が真空中を2 997 922 458分の1秒の間に進む距離と定義されました。
問題:チンパンジー「ギンジ」が自分の存在を仲間にアピールする際に発する声の音量は?

















答え:122.4dB

 チンパンジーの「フーホーフーホー」という鳴き声は自分の存在を仲間にアピールする際に発する長距離音声でパントフートと呼ばれています。パントフートを用いることで、遠くにいて見えない個体同士が鳴き交わして自分の存在を知らせ合います。
また、オスのチンパンジーはパントフートの後に大声を発しながら大きな音を立て、自分の強さをアピールするディスプレイという行動を行うことがあります。
今回の計測では、オスの「ギンジ」のパントフートの声を測定しました。

問題:10月現在、クロサイ「アース」が1日に食べるエサの重さは?







答え:約30kg

 オスのクロサイ「アース」は1日に枝葉5kg、ルーサン15kg、ヘイキューブ6kg、大型草食獣用ペレットのZGF(固形飼料)4kgを食べて生活しています。ルーサンとはマメ科の牧草のことでタンパク質やカルシウムを多く含んでおり、そのルーサンを乾燥させたものがヘイキューブです。ペレットは枝葉や牧草だけでは摂取できない栄養素を補うバランス栄養食のようなもので、飼育員は動物の体調や季節によって餌の量を考えています。ちなみに「アース」はカシの枝葉が大好きです。
問題:獣医師が動物のレントゲン検査を行う際に着用する放射線防護服の重さは?


















答え:3.4kg

動物園には、動物のけがや病気の治療を行う獣医師がいます。
放射線防護服は、レントゲン検査を行う際に着用します。レントゲン検査では撮影時にX線という電磁波を照射しますがこの電磁波が何回も人体に直接当たって吸収されるとDNAや細胞の構造に損傷を与える場合があります。放射線防護服は、獣医師を電磁波から守りながら検査を適切に行っていくために欠かせません。
私たち人間が通う病院の医師や放射線技師も、防護服を着用しています。

 
問題:SI基本単位はいくつの種類があるでしょうか










答え:7種類
 
単位の国際標準を定めたもので、フランス語の「国際単位系」を意味する「Le Systeme International d'Unites」という名称と略称「SI」をとったものです。この国際単位では7つの基本単位と組立単位、接頭語で構成されています。  7つの基本単位は、「長さ」「質量」「時間」「電流」「熱力学温度」「光度」「物質量」であり、これら基本単位に、平方メートル、立方メートル、メートル毎秒、ラジアン等の組立単位があります。  また、接頭語である「ナノ」「センチ」「ギガ」などを表す語を単位につけて、大きい数字・小さな数字を表せるようにしています。
 
 
 
クイズの当選者について
 8問の問題で正解数が多い方から、QUOカードを差し上げます。ただし、正解数が同数、または人数が多い場合は抽選となります。応募の際、記入いただきました電話番号が一致していない場合は同数の応募としてカウントいたしませんのでご了承ください。
 当選した方には、記載していました連絡先に事務局よりご連絡を差し上げますが、応募された連絡先に不備があり、連絡ができかねる場合、または一定期間返答がない場合は、当選は無効になります。